第2ステージ
9月9日(土)
北斗市 運動公園前~木古内町 JR木古内駅前 9:30スタート
レース距離:185㎞
《出場選手》
・吉岡直哉
・下島将輝
・西尾勇人
・岸崇仁
・新城銀二
3選手でステージ優勝を目指す
ツール・ド・北海道2日目。レース距離は185㎞と長いものの、厳しい山岳ポイントがなく、事前の予想通り集団スプリントでの決戦となりました。
ブラーゼンは、昨日の第1ステージで、吉岡選手と新城選手を落車によって失っており、「吉岡選手の総合上位」から「ステージ優勝」だけに目標を絞ってスタートしました。
第1ステージのゴール地点である北斗市運動公園をスタートした集団は、木古内町を目指し海岸線を走ります。この日は海風が強く吹き、序盤のレーススピードは40㎞/hほどで進みます。
平坦区間にしては遅いペースですが、集団内はこの日もかなり激しいアタック合戦が行われます。
©Nobumichi Komori/HATTRICK COMPANY
©Nobumichi Komori/HATTRICK COMPANY
西尾のアタックは実らず 4名の逃げが出来る
西尾選手が一時5名で飛び出すことに成功しますが、集団が容認せずに吸収。
この日の逃げが決まったのは40㎞地点を過ぎてから。1時間続いた激しいアタック合戦の中から4名の選手が飛び出します。
メンバーは馬渡選手(宇都宮ブリッツェン)、小森選手(愛三工業)、吉田選手(インタープロサイクリング)、そして2日連続で逃げを決めた冨尾選手(鹿屋体育大学)。
4名が飛び出すと、すぐにリーダーチームのブリヂストンアンカーが集団コントロールに入り、その差を2分~3分程度にとどめます。
ブラーゼンは、岸選手と西尾選手が、下島選手のために位置取りと補給のアシストをし終盤の展開に備えます。
©NASUBLASEN
©NASUBLASEN
逃げの4名とメイン集団は150㎞地点まで、その差を2分台に保ちますが、上ノ国町からゴール地点の木古内町に向かう緩やかな登り区間が始まると一気に差が詰まります。
163㎞の山岳ポイントを過ぎると、逃げ集団4名は崩壊し、唯一愛三工業の小森選手のみが単独で逃げ続けます。小森選手はゴールまでの下り区間で追い風に乗って残り3㎞まで粘りましたが、メイン集団もハイペースでこれを吸収。集団スプリントへと向かいます。
©Nobumichi Komori/HATTRICK COMPANY
NIPPO-VINI FANTINIが先頭で強力にペースアップする中、ブラーゼンは、西尾選手が下島選手のポジションを上げるべく力を使います。しかし、ゴール手前でスプリントが開始するまでにポジションを上げきれず、下島選手はやや後方からのスプリントとなり、狙っていた3位以内には届かず、11位でのフィニッシュとなりました。
優勝は愛三工業レーシングの岡本隼選手。最後まで逃げ続けた小森選手の動きに応える見事なスプリントで優勝を飾りました。
第1ステージでも3位に入っていた岡本選手は、個人総合時間賞も首位に立っています。
©Nobumichi Komori/HATTRICK COMPANY
ーリザルトー
1位 岡本隼(愛三工業レーシング)4:24’48”
2位 黒枝咲哉(鹿屋体育大学) 〃
3位 デネグリ・ピエールパオロ(NIPPO-VINI FANTINI) 〃
11位 下島将輝 〃
36位 岸崇仁 〃
70位 西尾勇人 +40”
公式リザルト→http://www.tour-de-hokkaido.or.jp/2017/result/C04_Stage2.pdf
清水監督のコメント「ステージ優勝狙いに目標を切り換えて第2ステージに挑みました。結果から言うとチームにとっては理想の展開となり作戦通り下島選手のスプリントで勝負しましたが着には絡めませんでした。 スプリントで” たら、れば “を言い出すときりがないので力が及ばなかったということです。明日が最終日。失うものは何もないので積極的に走ります。応援宜しくお願いします」
下島選手のコメント「昨日の落車で吉岡さんと銀二が不在のため3人出走と少なかったですが、西尾と岸に守られながら脚を使わずゴールを目指すことができました。スプリントでステージ3位以内に入ってUCIポイントを獲得することが目標でしたが、届きませんでした。ラスト1kmは位置取り争いが激しく、風を受けざるをえない状況となってしまったのが悔やまれます。しかし自分の位置取りの技術やスピードのレベルがもう一段階高ければ、最後の状況でも着に絡めたと感じるので実力が足りませんでした。ご声援ありがとうございました。明日は最終日です。引き続きチームへのご声援よろしくお願いします!」

©Nobumichi Komori/HATTRICK COMPANY
©Nobumichi Komori/HATTRICK COMPANY
最終の第3ステージは77㎞のショートステージ。
最後は函館山での激しい登りゴールとなります。最後までステージ優勝を目指して戦います。