JPT11 西日本ロードクラシック広島大会
開催日:2018年6月30日(土) 13:30スタート
開催地:広島県三原市 中央森林公園周回コース
レース距離:12.3㎞×9周回=110.7㎞
テクニカルガイド→http://www.jbcf.or.jp/images/2018/06/Technical_guide_westroad2018_ver4.pdf
《出場選手》
No.61 下島将輝
No.62 永吉篤弥
No.63 岸崇仁
No.64 柴田雅之
No.65 吉田悠人
No.66 西尾勇人
No.67 樋口峻明
No.68 椎貝竜哉
No.61 下島将輝
No.62 永吉篤弥
No.63 岸崇仁
No.64 柴田雅之
No.65 吉田悠人
No.66 西尾勇人
No.67 樋口峻明
No.68 椎貝竜哉

52回目の開催となる西日本ロードクラシック。この時期、伝統のレースとあってJプロツアーのポイント配分もAAAA(クアトロA)と最高ランクです。
コースは、お馴染みの広島空港を外周する12.3㎞のコース。スタート後にテクニカルな下りが続き、残り5㎞から始まる通称「3段坂」と呼ばれる登坂区間が勝負のポイントとなります。
コースは、お馴染みの広島空港を外周する12.3㎞のコース。スタート後にテクニカルな下りが続き、残り5㎞から始まる通称「3段坂」と呼ばれる登坂区間が勝負のポイントとなります。
全日本選手権を終えた各チームはそのまま好調を維持しているチーム、心身ともに疲労が抜けていないチームなどバラツキがあるかもしれません。
ブラーゼンは、全日本選手権後に広島県尾道市で調整を行っており、遠征の移動疲れを残すことなく、このレースに向けて調整が出来ています。序盤から勝ち逃げが出来るのか、終盤勝負なのか、的が絞りづらいコースという事もあって、特にエースを決めず、全選手が積極的に自分のチャンスをつかみに行くレースを目指します。
ブラーゼンは、全日本選手権後に広島県尾道市で調整を行っており、遠征の移動疲れを残すことなく、このレースに向けて調整が出来ています。序盤から勝ち逃げが出来るのか、終盤勝負なのか、的が絞りづらいコースという事もあって、特にエースを決めず、全選手が積極的に自分のチャンスをつかみに行くレースを目指します。

▲昨年大会は2位とあと一歩で優勝を逃した
JPT12 広島クリテリウム
開催日:2018年7月1日(日) 12:50スタート
開催地:広島県広島市 商工センター前特設コース
レース距離:1.7㎞×30周回=51㎞
公式ページ→http://hiroshima-roadrace.com/hiroshima-criterium_2018/
テクニカルガイド→http://www.jbcf.or.jp/images/2018/06/Technical_guide_hiroshima_cr20180625_ver4.pdf
《出場選手》
5人出走
未定
6月30日監督会議にて決定
5人出走
未定
6月30日監督会議にて決定

日曜日は、初開催となる広島クリテリウムが開催されます。
コースとなるのは、広島市の南岸部に位置する工業団地内の特設コース。一般公道を使用し、中心部からもアクセスしやすい場所となっています。コースは1周が1.7㎞と短く、那須塩原クリテリウムのようなT字の
コースとなるのは、広島市の南岸部に位置する工業団地内の特設コース。一般公道を使用し、中心部からもアクセスしやすい場所となっています。コースは1周が1.7㎞と短く、那須塩原クリテリウムのようなT字の
レイアウト。Uターンが3回現れるため、那須塩原クリテリウム同様、集団が1列に伸び続ける厳しいクリテリウムとなりそうです。
今年から予選が廃止され、1チーム当たりの出場選手が少なくなっています。TOP-10チームは5名、その他は4名で、ブラーゼンからは5名出走となります。出場選手は直前の監督会議まで変更可能ですので、西日本ロードクラシックを経て、コンディションの良い選手5名をおって発表いたします。
今年から予選が廃止され、1チーム当たりの出場選手が少なくなっています。TOP-10チームは5名、その他は4名で、ブラーゼンからは5名出走となります。出場選手は直前の監督会議まで変更可能ですので、西日本ロードクラシックを経て、コンディションの良い選手5名をおって発表いたします。