開催日:2019年3月24日(日)
レース距離:150㎞
下島将輝
西尾憲人
中村魁斗
西尾勇人

那須烏山市~足利市 最終ステージ
第3回ツール・ド・とちぎの最終ステージは烏山駅をスタートし、足利総合運動場にゴールする150㎞のラインレース。
この日はまず山岳賞狙いの逃げに乗ることを目指してスタートした。
最終ステージは、2回ある山岳ポイントでトップ通過すると、それぞれ5点、7点が加算されるためまだ山岳賞の可能性が残されている。
▲烏山駅には多くの人が詰めかけた
憲人が逃げる
前日のミーティングで、およそ30㎞地点の中間スプリントまでは個人総合上位チームのボーナスタイム争いがあるため逃げは容認されないだろうと予想し、レース序盤は集団待機に徹する。
予想通り、序盤の烏山市では細かい動きがあるが集団は一つのまま進む。
そのままさくら市での中間スプリントへ。総合上位の激しい争いが終わり、矢板市へ入るとアタックが頻発する。およそ40㎞地点で憲人を含む5名が飛び出し、メイン集団はこれを容認。
その後、1名が追い付いてこの日の逃げが決まった。
メンバーは、憲人のほか
山本選手(元) キナンサイクリングチーム
木村選手 シマノレーシング
佐藤選手 日本大学
パク選手 LX サイクリングチーム
コナー選手 オリヴァーズ・リアルフードレーシング
この中で前日の第2ステージで山岳ポイントを加算しているのは木村選手5ポイント、山本選手3ポイント、佐藤選手2ポイント。
メイン集団はリーダージャージを着用するマトリックスパワータグがコントロールする。タイム差は徐々に拡大し最大2分まで開く。
82㎞地点、最初の山岳ポイントは逃げの6名で争われることに。トップ通過は日大の佐藤選手が獲得し、前日の2ポイントと合わせて7ポイント。木村選手が2位通過で3ポイント加算し8ポイント。
憲人は山岳ポイントが獲れなかったため、2回目で7ポイント加算しても木村選手には届かない。山岳賞の可能性がなくなったため、チームのために長く逃げることに切り替える。
▲メイン集団内の下島
メイン集団では115㎞地点の2回目山岳ポイントに向けて、山岳賞ジャージを持っているオリヴァーズ・リアルフードレーシングが牽き始める。
100㎞地点で逃げと集団のタイム差は30秒ほどに。そして山岳ポイントの直前で逃げは全て吸収された。
2回目の山岳ポイントは短いが最大勾配が18%を超える厳しい登り。オリヴァーズのアンガス選手がトップ通過して山岳賞を確定させ、総合上位勢の争いも激しくなる。
頂上を越えハイスピードで下りを終えると第1ステージの勝者ベンジャミン・ダイボール選手が単独で飛び出す。
一時は50秒ほど先行するが、やがて10名の追走が合流して先頭集団は11名に。ブリヂストンサイクリングチームとシマノレーシングが牽引する20名程の後続集団には魁斗が残っている。
足利市に入り残り5㎞を切っても先頭集団と後続集団との差は1分ほど。勝負は先頭11名のスプリントとなり、チーム右京のレイモンド・クレダー選手が優勝。個人総合も逆転優勝となった。
ブラーゼンはおよそ1分遅れの後続集団で魁斗がゴールし26位となった。
▲レイモンド・クレダー選手が優勝
▲魁斗が後続集団でフィニッシュ
岩井GMコメント第2ステージを終えて、個人総合は難しい状況だったので最終ステージはまず逃げて山岳賞にチャレンジしました。マークする選手と動くポイントを絞って、憲人がその通りに逃げに入ってくれてよかったです。結果的に山岳ポイントは獲れませんでしたが、1年目のUCIレース、しかも地元のレースで逃げられた経験は今後に生きると思います。終盤は魁斗がしっかり残っていましたが、そこから更に先頭の11名に入れるところまではまだ力が足りなったという感じです。ツール・ド・とちぎ全体を通して、目に見える結果は得られませんでしたが、内容は悪くなかったと思うので4月のJプロツアーで形になればと思います。
ツール・ド・とちぎは3年目でしたが、年々観客が増えていて嬉しいです。この歴史が続いていくように、地元チームとして、これからも様々な活動を頑張りたいと思います。
▲3日間応援ありがとうございました!